松葉舎

お知らせ

全国からの塾生を募集しております。浅草橋の教室で受講することと、Zoomによるオンラインで受講することができます。また、松葉舎に興味はあるものの、研究をするのは敷居が高い、継続的に参加し続けるのは難しいという声をしばしば頂きまして、今までよりも参加のしやすいゼミコースを新設いたしました。

開塾挨拶

身体に宿る知性、環境に広がる心、意識の起源、Life as it could be。あるいは相対性理論や量子論、不完全性定理に不確定性原理。学問の世界には、人生をまっすぐに生きているだけでは夢想だにできない問いや考えが、ごろごろと転がっている。

 解剖学者の養老孟司さんが、何かを学ぶということは死ぬということですからね、と述べていたけれど、それは本当のことだ。こうした非自明な思考、力強い問掛けに触れて戦慄を覚えたとき、それまでの自分に形を与えていた常識はぐらつき、かつて存在していた自分はそこからいなくなってしまう。それはいっぺん死んで、新しい自分の姿を生き直すという経験に他ならない。

 

 学びの場所とはまず何よりも、こうした自分独りでは夢にも見ない思想、それが故に、ともすれば一度もそれに触れることのないまま人生を往きかねない思想に、ふと出会える場所でなくてはならない。


 それにしても、こうした夢想もできないはずの世界、たとえば相対性理論の世界をはじめに夢想し得たのは、一体誰だったのだろうか。ときどきふと、そんなことを考える。もちろんそれは、誰もが知っているように、かのアインシュタインによって生みだされたものに違いない。しかもアインシュタインは、研究資金を大学に頼ることもなく、特許庁へのお勤めと家庭教師の収入とで賄っていたというのだから、まさに相対性理論はアインシュタインの独創による賜物であったと、一先ずは言えるだろう。

 しかし本当のことを言うと、それはアインシュタインただ独りの精神によって生み落とされたものではなかったのかもしれない。アインシュタインは、彼のもとに集った家庭教師の生徒達とともに、ポアンカレやマッハなど当時最高の知性をもった学者らの書物を輪読するオリンピア・アカデミーを主宰していた。そうして、そこでの読書や談議を通じてこそ彼らは、それまでの身に纏っていた常識をひとつひとつ脱ぎ捨てて、相対性理論という新しい常識の衣を織り上げていくことができたのである。オリンピア・アカデミーは、ただ先生から生徒へと知識が受けわたされる教育の場所ではなく、そこで先生と生徒とが一緒になって、新しい常識、新しい世界、そうして新しい自分を立ち上げていく、まさに学問の現場として存在していたのだ。

 アインシュタインの頭脳をめぐる孤立した情報の流れではなく、アインシュタインと生徒達、彼らの頭骨を突きぬけて行き交う融通無碍な流れのうちにこそ、相対性理論は渦を巻いて現れた。そもそも学問というものは、孤独な精神のうちにではなく、一人一人の精神を超えて広がる大きな心の場所においてこそ、その実を豊かに育んでゆくものなのだろう。不思議を想う心ひとつとってみても、それは人から人へとこともなげに伝染していく。そして遂には、ひとりひとりの精神を包みこんで広がる、ひとつの大きな不思議の心となる。こうした大きな心に支えられてこそ私たちは、自分独りでは想えない不思議を想い、感じられない美しさを感じ、考えられない物事を考えることができるのである。

 

 この度開校する私塾・松葉舎が、こうした大きな心の立ち上がる場所となることを願う。

 

学び舎について

ファッション私塾 coconogacco の教室(最寄り駅:浅草橋、東日本橋、馬喰横山)をお借りして開催します。(※写真は引っ越し前の coconogacco 教室となります。現在の教室も同じインテリアデザイナーによる内装となりますので雰囲気のご参考としてください)

授業内容について

具体的な授業として現在行っているもの、将来行いたいものは以下の通りです。
(1)個人研究の立ち上げ(2)テーマ別の勉強会(3)森羅万象帳の作成

(1)個人研究の立ち上げでは、塾生のひとりひとりが自分の学問の中心となる主題を見付け、それについて学び、発表していきます。僕の場合であれば、心と生命について自分に納得のいく思想を紡いでいきたいという想いがあり、そこに結びつけていくかたちで科学、哲学、あるいは歴史や芸術を学んでいます。自分の専攻すべき主題を定め、その主題について最近学んで面白いと感じたこと、今まさに考えていることなど、要は自分が今一番みんなに伝えたいと思っていることを発表していってもらいます。

(2)テーマ別の勉強会では、僕がそのとき一番の鮮度で面白さを感じている旬のテーマや、時代を超えて学ばれる価値のある普遍的なテーマ、あるいは塾生のみなさんと一緒に設定していく共同テーマについて学びます。こうしたテーマについては、まず僕のほうで解説をしたり、参考書籍を紹介したりします。その後、塾生のみなさんにはそのテーマについて学んでもらい、最終的にはそこで学んだことを個人研究の主題へと結びつけて発表してもらいます。

たとえば、建築を専攻する塾生が進化論を学んだあとには、建築の生物学的起源について発表してもらったり、文学を専攻する塾生が意識の起源論を学んだあとには、文字の発明が人間意識にもたらした影響について発表してもらったり、というふうに。ここで学ぶテーマがひとつの媒介項となって、塾生それぞれの抱えている研究テーマが様々な角度から、しかも有機的に結びついていくことを狙っています。

(3)森羅万象帳というのは、寺田寅彦の弟子としても有名な科学者・中谷宇吉郎が、学生たちと一緒になって作成していたアルバムの名前です。宇吉郎は学生たちと共に、自分達が不思議だとか美しいとか思った現象をアルバム〈森羅万象帳〉にまとめ、学生たちとランチを食べるときにはこれを開き、研究のテーマを探したり議論を交わしたりしたそうです。

かつて僕の家庭教師の学生たちと開催した懇親会には、物理、建築、お花、文学、絵画、海洋、芸能、結び、演劇、さまざまな分野の人たちが集ってくれましたが、こうした色とりどりの背景を持つみなさんと一緒に〈森羅万象帳〉を作成していくことで、お互いの感性を通い合わせ、自分独りでは感じられない美しさ・不思議へと心が開かれていく場所を作りだせればと思っています。

 

サロン・課外活動について

 異文化交流の場としてのサロン。科学、数学、哲学。芸術、芸能、武術。建築、ダンス、ファッション。さまざまな分野からその道で活躍されている先生をお招きしてのサロンを開催しています。ゲストとしてお越しいただいた先生にレクチャーをしていただいたり、逆に塾生のほうから発表をしてコメントをいただいたり、僕のほうで用意したテーマについて先生とともに話し合ってもらったり、サロンの形式についてはその時次第。さまざまな分野における一流の感性に触れられる場を作りたいと思っています。

 

現在、ゲストとしてお越しいただける予定の先生方は以下の通り。(敬称略)

甲野善紀/武術研究者 

森田真生/独立研究者

安田 登/能楽師   下掛宝生流ワキ方

宇野良子/言語学者  東京農工大学准教授

小林晋平/物理学者  東京学芸大学准教授

小石祐介/デザイナー KLEINSTEIN代表

タカノ綾/現代美術家 Kaikai Kiki Artist

山田うん/ダンサー・振付家 Co.山田うん主宰

山縣良和/ファッションデザイナー writtenafterwards代表 coconogacco主宰 

 

 

これから他にも様々な分野の先生方にお声掛けしていく予定です。またサロンの他にも、塾生や家族の方も一緒になっての読書会、勉強会、懇親会なども折りにふれて開催しています。

 

月謝・時間について

※現在、授業日程については毎月塾生のみなさんのご都合を伺いながら調整するかたちをとっています。また予備授業については、新設した松葉舎ゼミを通じて過去の授業内容を振りかえれるようになりましたため、現在必須とはなっておりません。

 

火曜日2コマコース

時間:18:30-21:30(第2・4火曜日)
月謝:30,000円(毎月3時間×2コマ)


土曜日2コマコース
時間:10:00-13:00第2・4土曜日
月謝:30,000円(毎月3時間×2コマ)

 

予備授業(料金 20,000円)

初回授業前に個別形式での予備授業(2〜3時間)を行い、これまで松葉舎で行われてきた授業の流れをお伝えしたうえで松葉舎にご参加いただいています。3ヶ月以上松葉舎に通い続けていただいた場合には全額返還(4ヶ月目の月謝を10,000円に割引)となります。

 

振替制度と補習制度

所属されている曜日の授業をお休みされた場合、その振り替えとして他の曜日の授業に参加することのできる振替制度、また振り替えの都合が付かないときには、欠席分の穴を個別授業で補うことのできる補習制度がございます。

よくある質問

Q. 周りの塾生のレベルや授業での話し合いについていけるか不安に思っています。

A. よく頂く質問なのですが、あまりご心配いただくことはないと、こちらでは思っています。といっても、簡単に話し合いについていける、という意味ではありません。当塾さまざまの分野から人が集まっておりますので、同じ分野の仲間内で話しているときとは違って、簡単には以心伝心できない場面が多いとは思います。ただ、にわかには言葉が通じない中で、しどろもどろになりながらも、粘り強く対話を続けていく、そうすることで自分の言葉を磨き、相手への理解を深めていくことが当塾での日常風景ですので、「簡単には話し合いについていけない」ことがある意味あたり前、特別ご心配いただく必要はないと思っています。聞き慣れない単語が飛び交うことも多いと思いますが、そういう時には周りの塾生もおなじ思いを抱いていたりしますので、気兼ねなく話をさえぎってご質問いただくことで、当塾でのぎこちない対話にご参加いただければと思います。

お問い合わせフォーム

私塾のお申込み、ご相談についてはこちらからお願いいたします。

メモ: * は入力必須項目です